平成29年度 赤い羽根共同募金のご報告
募金額 67,450円
町会員のみなさま、
ご協力いただきまして
ありがとうございました
東尾久三丁目東町会
平成29年度 赤い羽根共同募金のご報告
募金額 67,450円
町会員のみなさま、
ご協力いただきまして
ありがとうございました
東尾久三丁目東町会
防災無線放送 試験放送のお知らせ
実施日時:平成29年11月14日(火) 午前11時
放送内容
全国瞬時警報システム(Jアラート)が正常に作動することを確認するために、国が全国一斉に実施するものです。
ご迷惑をお掛けしますが、ご理解ご協力程よろしくお願い申し上げます。
お問合せ:荒川区役所生活安全課(電話:03-3802-3111 内線493)
男の料理教室「焼きビーフンと台湾風おつまみ」
初めての方も歓迎します!
日時:平成29年11月25日(土) 午前10時~午後0時30分
会場:南大塚地域文化創造館・調理室(豊島区南大塚2丁目36−1)
材料費:600円
募集:男性、先着16名
持参品:エプロン、三角巾、手拭き
お申込み:11月13日(月)までに材料費を添えて、1階ひろば窓口へ
共催:区民ひろば南大塚(電話:03-5976-4399)、区民ひろば南大塚運営協議会、南大塚地域文化創造館
焼きビーフンと台湾風おつまみ。美味しく作ってあなたも料理男子に?!
平成29年度 板橋区民文化祭「合唱のつどい」
日時:平成29年11月12日(日) 午前11時30分~午後7時
ところ:板橋区立文化会館大ホール(板橋区大山東町51−1) 入場無料
町会コーラス部が板橋区合唱のつどいに出演します。
出演時間は午後0時50分からです。
主催:板橋区
共催:板橋区合唱連盟、板橋区文化団体連合会、公益財団法人 板橋区文化・国際交流財団
出演:板橋区合唱連盟加盟団体・公募団体
コーラス部が創立6周年を迎えファーストコンサートを開催します。入場無料です。お待ちしてます。
創立6周年 前野町二丁目コーラス部ファーストコンサート・ピアノ教室発表会
日時:平成29年11月23日(木・祝) 午後1時開場(午後1時30分開演)
会場:板橋区グリーンホール 2階ホール(板橋区栄町36-1)
入場無料
主催:前野町二丁目コーラス部
共催:田中有子ピアノ教室
後援:前野町二丁目町会
東京工業大学 大岡山キャンパスめぐり
日時:平成29年12月6日(水) 午後1時半から
集合:午後1時30分、蔵前会館前(大岡山駅のすぐ前)
人数:先着50名(参加無料)
申込方法その1:メール oookayama.machi@gmail.com
申込方法その2:ふとんショップ寿屋(電話 3729-5532 )
内容:スーパーコンピューター、レクチャーシアター、附属図書館
主催元は、北千束中自治会も会員になっている大岡山地区まちづくり協議会です。東工大との協働活動とも言えます。最先端の科学や技術に会いに行きましょう♪
この「花小金井南町二丁目自治会」ホームページは、文洋(株)作成による会員名簿、回覧板、地図等に広告をご掲載いただいた「地域を愛するスポンサー各位」のご厚意により運営しています。
会員及び役員の皆さまのご理解とご協力を賜り、ここに会員名簿を完成することができました。
会員名簿は、会員相互の連絡と親睦のために作成されました。利用目的に沿ったお取り扱いのうえご活用くださいますようお願いします。
尚、協賛広告入稿のご高配を賜りました各位には、心より感謝申し上げ、今後ますますのご隆盛をお祈り申し上げます。
明治5年、松前修広(蝦夷藩主)・大久保保忠明(下野鳥山3万石領主)・柳沢徳忠(5代将軍綱吉の寵臣、柳沢吉保の末孫、越後三日市1万石の殿様)の三邸を合併したと(台東区発行、浅草町名由来)記してある。
時は過ぎ昭和9年3月15日、浅草小島町は南北二町にわけられ南側が1丁目、北側が2丁目となった。また大東亜戦争初期の頃、南部町会(小島町8番地、旧柳沢跡地の住民が組織した町会)が合併する。そして昭和18年頃、浅草小島1丁目町会が誕生する。間もなく終戦とともに町会は解散、代わりにレクリエーションクラブ(二交会・三親会・文化会)と云う会を作り合議制(議長・大谷才助氏)により運営された。
昭和29年再び浅草小島1丁目町会が組織され、昭和39年1月住居表示変更により小島1丁目は左衛門橋通りを境にその西側が小島1丁目、東側が三筋1丁目に属する事になったが住居表示には関係なく、従来通り三筋1丁目7・8・9・10・11番地を含め浅草小島1丁目町会として現在に至る。
第22回 こころまつり
ひろげよう 心のふれあい ~深めよう 心のきずな~
日時:平成29年11月18日(土) 午前10時45分~午後2時30分
場所:長崎小学校(豊島区長崎2-6-3)
体育館ステージ:開会式、長崎獅子舞、スタンプラリー、千早高校吹奏楽部による演奏、ダンスキッズ
焼きそば、わたがし、ちらし寿司、フランクフルト、おでん、日高昆布、パン、お菓子 等
手作り品、スタンプラリー、保育園児こころの絵、こころの健康展示コーナーなど、色々なイベントが開催されます!
お問合せ:長崎健康相談所(電話:03-3957-1191)
主催:こころまつり実行委員会
第20回 JA東京あおば 農業祭
~耕そう 大地と地域のみらい 次代へつなぐ あおばの絆~
日時:平成29年11月18日(土)、19日(日) 午前10時~午後4時
場所:都立光が丘公園けやき広場(練馬区光が丘4-1-1)
催し物:地場産新鮮野菜、花、植木、果樹、漬物、田舎まんじゅう、からみ餅 等
展示(農園芸畜産物品評会)、メインステージ(各種ステージショー、体験農園表彰式)
主催:JA東京あおば
後援:板橋区、練馬区、板橋区農業委員会、練馬区農業委員会
⇒11月18日(土)・19日(日) 第20回JA東京あおば農業祭開催いたします | JA東京あおば
ステージショーでは、「それいけ!アンパンマン ショー」「南田中囃子保存会」「マジックショー」など盛りだくさん!
第7回 弘前ねぷた浅草まつり
開催日:平成29年11月18日(土)、19日(日)
※暴風雨の場合は中止
場所:台東区浅草奥山おまいりまち、西参道ほか
内容
お問合せ:弘前市首都圏キャンペーン実行委員会事務局
主催:奥山おまいりまち商店街振興組合
協力:弘前市、台東区、浅草寺、台東区町会連合会 他
⇒新着情報詳細|一覧|公益社団法人 弘前観光コンベンション協会
弘前ねぷた、東京に出陣!!墨田区の北斎通りと台東区浅草で弘前ねぷたが運行されるそうです! 本場の、ねぷたを見てみたいですね!
いきいきサロン
日時:平成29年11月16日(木) 午後1時~
場所:日暮町内会館(千葉県松戸市日暮5丁目225)
会費:200円
内容:みんなで歌う季節の歌、ポスター塗り絵、健康体操ほか
町内にお住まいの方どなたでもお気軽にご参加ください
日暮町会
秋も深まってきましたね。冬もすぐそこに。
加平住区センター 児童館(平成29年11月のお知らせ)
加平住区センター(足立区加平一丁目10番6号/電話:03-3605-8842)
「ドッジボール大会といも煮会」は、11月18日開催。おもいっきり遊んだ後の「いも煮」は最高ですね!
恵比寿地区合同防災訓練
日時:平成29年11月18日(土) 午前9時~11時50分
会場:長谷戸小学校 校庭・体育館(渋谷区恵比寿西1丁目23−1)
訓練内容:煙ハウス体験、救急救護、初期消火、炊出し
他にも「仮設トイレ」「避難所ボード」の組み立て、「ガスメーター(マイコンメーター)の操作」「災害時伝言ダイヤルの取扱い」など
自助・共助のための訓練を実施します。大勢の方々の参加をお待ちしております。
主催:恵比寿地区自主防災会連合会
実践的な訓練。いざという時に動けるように、ぜひ受けておきましょう!
東京都生活文化局の「地域の課題解決プロボノプロジェクト」に応募しました。採用されて、NPOサービスグラント様のプロボノワーカーの皆様が実際に「マーケティング基礎調査」つまりアンケート調査をご支援してくださる運びとなりました。
⇒北千束中自治会 - 進行中のプロジェクト - サービスグラント
この帽子は防災訓練をはじめ交通安全週間・火災予防運動・町内クリーン作戦など町会行事に必ず着帽する事に決まりました。
町会員の意思疎通と結束を深める願いを込めて理事の皆さん全員に貸与されています。(一般参加の人には都度貸出用もあります)
[これから暖房器具を使う季節です火の元 に充分注意しましょう]
我が町も火事を出さぬよう、お隣り・ご近所さんと協力して防火を心掛けています。
万が一の時に備え右の消火器を第一地区から第五地区まで50本余り設置をしています。
御自分の住まいから近い置場所を是非とも確認頂き、心の安心に繋げましょう。
資源ゴミ回収日のお知らせ
町会の資源ゴミ回収日(毎月第3木曜日)
次回:平成29年11月16日(木)
(以降:平成29年12月21日、平成30年1月18日、2月15日、3月15日)
朝8時迄に町会でお配りした「資源回収のお知らせ」のチラシを上にのせて、ご家庭の前にお出し下さい。祭日・雨天でも回収します。
南長崎三丁目南部町会では、区のリサイクル運動に協力して3品(新聞紙・チラシ・雑誌)を資源ゴミとして回収しています。町会で回収すると区より回収量に応じて奨励金が出ます。これを町会では防災活動や防災用具の購入に役立てています。
平成29年1月~6月には12,330kgが回収され、奨励金73,980円を受け取りました。
南長崎三丁目南部町会
豊島区救急業務連絡協議会講演会
大切な命を守るためにやってみよう
日時:平成29年11月25日(土) 午前10時~午後0時30分
場所:豊島区立生活産業プラザ大会議室(豊島区東池袋1丁目20−15)
内容
【第1部】「心臓の健康管理」
講師:豊島区救急業務連絡協議会会長 大同病院院長 島本悦次氏
【第2部】「知っておきたい救急法のすべて」
講師:昭和女子大学教授 公益社団法人日本医学協会理事 富本靖氏
参加者全員に応急手当の方法が記載されている「救急てぬぐい」を記念品として配布します。
定員:150名 費用無料
主催:豊島消防署 警防課救急係(電話:03-3985-0119 内線380)
⇒豊島区救急業務連絡協議会講演会「大切な命を守るためにやってみよう」|豊島区公式ホームページ
応急手当の方法が記載されている「救急てぬぐい」がもらえるそうです。使えそうですね。