熱中症は予防ができます
- のどが渇いていなくても「水分補給」
- 室温は「28℃」を超えないように、エアコンや扇風機を上手に使いましょう
- 暑くなる前から1日1回汗をかく運動で体力作りをしましょう
お問合せ:北区健康福祉部高齢福祉課
熱中症は、普段からの注意で防ぐことができるんですね。実践してみましょう!
熱中症は予防ができます
お問合せ:北区健康福祉部高齢福祉課
熱中症は、普段からの注意で防ぐことができるんですね。実践してみましょう!
消防団員募集
いっしょに地域防災に取り組みませんか
入団のお問合せ:臨港消防署 警防課 防災安全係(電話:03-3534-0119 内線320)
臨港消防団 第二分団
会社員、自営業者、学生、主婦などさまざまな職種、男女を問わず幅広い年齢層の方々が消防団員として活躍されているそうです。
香取神社 夏越の大祓
~水無月の夏越の祓する人は千年の命延ぶといふなり~
大祓は心身の「罪」「ケガレ」を祓い清める神事で、飛鳥時代より行われています。形代に氏名・年齢を書き、身をなで、これに息を三度吹きかけ神社にご持参ください。
日時:平成28年6月28日(火) 午後3時
香取神社(北区赤羽西2-22-7/電話:03-3909-7002)
香取神社の境内には北区内では珍しい「力石」が奉納されているそうです。重い物で約206Kgもあるとか!
サマーレクリエーション
今年は、貸切バスで東武動物公園です!
日時:平成28年7月18日(月)
集合:戸越児童公園 午前7時45分集合
定員:45名(7月9日締切)
参加費用:こども1,000円、中・高生2,000円、大人3,000円 ※3歳未満は無料
※戸越二丁目町会以外の方は、参加費用それぞれ+500円です。
※持ち物:水着、着替え、タオル、帽子、飲み物、お菓子、浮き輪、レジャーシート 等
戸越二丁目町会 ふたば子ども会
動物園・遊園地・プールで思いっきり楽しめそうですね!
子どもを犯罪から守りましょう
深夜外出させないようにしましょう
大人の責任です
青少年育成水元地区委員会
水元小学校PTA、原田小学校PTA、花の木小学校PTA、東水元小学校PTA、金町中学校PTA、水元中学校PTA
⇒「子どもを犯罪から守る」まちづくり活動について|葛飾区公式サイト
葛飾区では、小・中学校PTAが中心となって、青少年育成地区委員会や自治町会と連携を図りながら、子どもたちが危険に遭いにくい地域環境にするための活動を進めているそうです。
第29回 下町七夕まつり開催
かっぱ橋本通りには、彩り鮮やかな笹飾りやくす玉が飾られます。期間中にはパレードが行われ、観客が短冊に願い事を書いて笹竹に吊るす参加コーナーなど、楽しいイベントがいっぱいです。
期間:平成28年7月6日(水)~11日(月)
場所:かっぱ橋本通り商店街
イベント
下町七夕まつりフォトコンテスト
【募集期間】7月12日(火)~8月19日(金)
主催:下町七夕まつり実行委員会、ときめきたいとうフェスタ推進委員会
会場となるかっぱ橋本通りは、東京スカイツリーのビューポイントだそうです!
町内消毒のお知らせ
次回消毒実施日:平成28年7月3日(日) 午前9時~11時30分
※以降7月31日(日)、8月28日(日)
※雨天中止
※薬剤散布不要の方は、当日係にご指示ください。
千住橋戸町自治会
◆当町会には「街路消火器」が現在67か所に設置されています。(写真参照)
◆「街路消火器」は毎年4月に葛飾区防災課から出される「消火器台帳」を元に、町会で維持管理され、設置位置の変更・失効消火器の取替え・ケースの更新が行われます。
◆現在、劣化が進んだブルー色ケースのもの(15か所程度)を順次更新中です。
<お願い>住居の建替え、集合住宅の新築等で、従来設置してある位置から移動しているものがいくつか見受けられます。
◆移動が予定されるものについては、近くの町会役員まで連絡をお願いします。
―ごみゼロクリンデー環境美化活動―
当日6月5(日)は、天候不順のため、朝7時に長嶋会長はじめ環境部役員が集合し実施の可否について検討し実施の方向で決定しました。
8時過ぎに小雨が降りはじめたが、除草、ビン・カンなどの収集し清掃を行いました。
町内会一斉清掃は千葉市の「環境月間」(6月)及びごみ減量・リサイクル推進週間(5月29日から6月5日)の記念事業の一環として、道路上の植え込み等に捨てられた“ごみ、・空き缶を収集し地域美化意識の高揚を図ることを目的に千葉市を挙げて「ごみゼロクリンデー」を実施しています。
浜野町内会としては、「私たちの住む街は私たちの手で」を合言葉に「町内会一斉清掃環境美化活動(一斉清掃)を行い、ごみ集積場所の清掃、排水溝内の阻害物除去、そして各町会分担場所の除草を実施しました。
浜野町内会青年部主催
「七夕イベントの開催」
浜野町に居住する住民を対象に「七夕イベント」を開催します。
日時:平成28年7月3日(日) 午前10時~
10時から短冊づくり
11時から流しそうめん
場所:諏訪神社境内
参加費:100円
参加対象者:浜野に在住の中学生以下の子供とその家族
参加申し込み:不要 直接、諏訪神社にお越しください。
浅草と言えば花やしき!!
夏休み恒例 花やしき「親と子の地域安全のつどい」
日時:平成28年7月18日(海の日) 午後0時~3時
場所:浅草花やしき
集合:午前11時15分 町会会館(日枝神社)
6月30日迄に案内回覧板にお申込みください
芝崎町西町会
赤十字活動資金へのご協力ありがとうございました
会員皆様のご厚意による募金総額は(赤十字活動資金)
199,560円でした。
日本赤十字社東京都支部へ5月30日にお届けいたしました。皆様方のご協力ありがとうございました。今後とも、町会活動にご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。
堀切六丁目町会
平成28年6月発行
第52号 知って得する! なりひら みまもり だより
今年も熱中症訪問を開始します!
毎年なりひら高齢者みまもり相談室では、暑い季節に熱中症予防のための訪問を実施しております。今年も本格的な暑さが到来する前の5月から7月くらいの期間にかけて、皆様のお宅を回らせていただきます。この夏に訪問させていただく対象のお宅は主に下記の方です。
なりひら高齢者みまもり相談室(墨田区委託事業)(電話:03-5809-7400)
⇒第52号 知って得する! なりひら みまもり だより 平成28年6月発行 | 墨田区特別養護老人ホーム
「なりひら高齢者みまもり相談室」は、民生委員をはじめ地域の町会・自治会、老人クラブ、介護事業者などと連携して見守りの必要な高齢者を支援しているそうです。
介護予防サポーターが自主グループで体操指導します
通いの場支援事業
地域の高齢者の皆さんが自主的な介護予防活動を始める際に、介護予防サポーターがお伺いして体操指導を行い通いの場づくりを応援します。自主グループ活動をお考えの団体は、ぜひ、ご相談ください。
グループの条件
利用回数:同一の自主グループに対し、立上げ時から6回まで
お問合せ:墨田区高齢者福祉課地域支援係(電話03-5608-6178)
⇒介護予防サポーターが自主グループで体操指導します 墨田区公式ウェブサイト
介護予防サポーターは、区の養成講座を修了した区民ボランティアの方だそうです。
盆踊り練習会のお知らせ
日時:平成28年6月8日~7月27日まで、毎週月・水曜日
※6月20日、7月18日はお休み
時間:午後3時30分~4時30分
場所:さくらホール 2階和室(江戸川区小松川3丁目3−6−3)
※7月27日音楽室
費用無料 応募不要。当日直接お越しください。
※浴衣の着付けから指導致します。洋服での参加も可。
※練習曲(小松川千本桜音頭、大東京音頭、炭坑節、きよしのズンドコ節、祭り囃子でゲラゲラポー などなど)
若月仙乃柳会
浴衣の着付けから教えてもらえるんですね!お近くの方は参加してみませんか?よい運動にもなりそうです。
みんなで取り組もう!
蚊の発生防止 3つのポイントで感染症対策を!
感染症を媒介することのある蚊の発生を身近な場所から防ぎましょう
蚊出没注意!こんなところが蚊の発生源です
放置された空缶など、植木鉢の受け皿、雨除けのシート、側溝、ペットの飲み水容器、散水用の汲み置き水
いま一度、身の回りに水のたまり場がないか確認しておきましょう!
江戸川総合人生大学 第13期 新入生募集
地域をささえるプロになる
本校は、自身と地域との関わりを理解し、どのように力になれるか・・・、その可能性を見つける学びの場です。「生きがい」を見つけ、お互いをささえ合う「共育」「協働」の社会をめざします。
4つの学科:江戸川まちづくり学科、国際コミュニティ学科、子ども・子育て応援学科、介護・福祉学科
申込期間:平成28年6月20日(月)~8月19日(金)
資格:区内在住または在勤・在学の方
※年齢制限はありません。
修学期間:平成28年10月から2年間
お問合せ・お申込み:江戸川総合人生大学(電話:03-3676-9075)
⇒江戸川総合人生大学 第13期 新入生募集!! 江戸川区公式ホームページ
「江戸川まちづくり学科」は、“地域デビュー”を目指す方にもおすすめだそうです!
浴衣寄贈のお願い
中高生の活動支援の一環として、浴衣を集めています。不要になった浴衣を譲っていただける方は、下記の連絡先までご連絡ください。
受け入れ品目:浴衣(着丈160センチ以上)、下駄、帯
※お譲りいただいた後の処分については、こちらにお任せいただくよう、お願いいたします。
お問合せ:共育プラザ平井(江戸川区平井7丁目21番6号/電話:03‐3618‐4031)
おうちに眠っている浴衣ありませんか?
足立消防団員募集中!
緊急特集!
熊本地震発生!:4月14日(木)熊本県熊本地方を震源とする、マグニチュード6.5、最大深度7の地震が発生しました。
迫りくる首都直下地震:今後30年間のうちに、マグニチュード7クラスの首都直下地震は70%という高い確率で発生すると予測されています。
地震その時10のポイント:地震が起きた時、一番大切なことは、自分の身を守ること。あなたの適切な行動が、あなた自身や、大切な人を守ります。あなたのとるべき行動を考えてみよう。
足立消防団員募集中!
今、あなたの力が必要です!
「東京防災」では、災害の備えだけでなく、避難生活に役立つ、健康維持のための体操などの情報も紹介しているよ!
小松川平井地区総合防災訓練
~目指せ!災害被害ゼロのまち!!~
「自らの命と隣人の命を守るのは向こう三軒両隣で」
日時:平成28年7月3日(日) 午前8時~11時45分
場所:都立大島小松川公園自由の広場ほか ※小雨決行
主な訓練項目:初期消火基礎訓練、応急救護基礎訓練、子ども防災体験訓練、防災施設見学訓練
平井三丁目自栄会集合場所:町会会館前 午前7時50分集合
お問合せ:小松川事務所地域サービス係(電話:03-3683-5183)
主催:小松川平井地区連合町会、環境をよくする小松川平井地区協議会、江戸川区
協力:小松川警察署、江戸川消防署、江戸川消防団、東京都 他